採用情報

サービス|リスク管理態勢の構築・高度化支援

全社的リスクマネジメント(ERM)の構築により、リスクを適切にコントロールし、企業価値の向上を実現します。

解決できること

経営環境の不確実性が高まる中、リスクを体系的に管理し、危機を機会に変える強靭な経営基盤を構築します。

  • Solution01

    全社的リスクの可視化と一元管理

    組織内に散在するリスク情報を統合し、全社的なリスクマップを構築。経営層がリスクの全体像を把握し、適切な意思決定を行うための基盤を整備します。リスクの相互関連性も考慮した包括的な管理を実現します。
  • Solution02

    リスクアペタイトに基づく戦略的リスク管理

    単なる防御的なリスク管理から脱却し、企業の成長戦略と整合したリスクテイクを支援。リスクアペタイトフレームワークの構築により、取るべきリスクと回避すべきリスクを明確化し、競争優位性を確立します。
  • Solution03

    危機対応力の強化と事業継続性の確保

    平時のリスク管理と有事の危機管理を統合的に設計。インシデント発生時の初動対応から事業継続計画(BCP)まで、レジリエントな組織体制を構築し、ステークホルダーからの信頼を獲得します。

サービスの特徴

  • Feature01

    実践的なリスク管理の専門性

     事業会社でのリスク管理実務経験と、監査法人での豊富なアドバイザリー経験を融合。理論だけでなく、現場で機能する実効性あるリスク管理態勢を構築します。
    リスク管理態勢の構築・高度化支援
  • Feature02

    経営戦略と一体化したリスク管理

    リスク管理を制約ではなく、価値創造の手段として位置づけ。経営計画策定プロセスと連動したリスク管理により、攻めと守りのバランスを最適化します。
    リスク管理態勢の構築・高度化支援
  • Feature03

    デジタル技術を活用した先進的アプローチ

    リスクダッシュボード、予測分析、自動モニタリングなど、最新技術を活用してリスク管理を高度化。効率性と実効性を両立した次世代型リスク管理を実現します。
    リスク管理態勢の構築・高度化支援

サービス内容

  • Component01

    全社的リスクマネジメント(ERM)構築支援

    リスク管理フレームワークに基づく統合的なリスク管理体制を構築します。

    ▼構築ステップ
     現状診断とギャップ分析
    ・既存のリスク管理活動の棚卸し
    ・成熟度評価とベンチマーキング
    ・改善機会の特定と優先順位付け

     リスク管理方針・体制設計
    ・リスク管理基本方針の策定
    ・組織体制とガバナンス構造の設計
    ・役割・責任(3線防御)の明確化
    ・リスク委員会の設置と運営設計

     リスク識別・評価プロセス構築
    ・リスクカテゴリーの体系化
    ・リスク評価基準の設定(影響度・発生可能性)
    ・リスクアセスメント手法の標準化
    ・全社リスクマップの作成

     リスク対応戦略の策定
    ・リスク選好とリスク許容度の設定
    ・リスク対応オプションの選択(受容・低減・移転・回避)
    ・アクションプランの策定と実行管理
    ・残余リスクの評価と承認プロセス

     期待成果
    ・リスクの全社的な可視化と共通認識の形成
    ・リスクベースの意思決定プロセスの確立
    ・規制要件への準拠と説明責任の履行
    ・企業価値向上への貢献
  • Component02

    重要リスク別管理態勢構築

    企業が直面する主要なリスクカテゴリーごとに、専門的な管理態勢を構築します。

    ▼オペレーショナルリスク管理
    ・プロセスリスクの識別と評価
    ・内部統制の設計と有効性評価
    ・インシデント管理とデータベース構築
    ・業務継続計画(BCP)との連携

    ▼コンプライアンスリスク管理
    ・法規制マッピングと影響評価
    ・コンプライアンスプログラムの設計
    ・モニタリングと違反検知の仕組み
    ・内部通報制度の構築・運用

    ▼サイバーセキュリティリスク管理
    ・サイバーリスク評価とシナリオ分析
    ・セキュリティ態勢の成熟度評価
    ・インシデントレスポンス体制構築
    ・サイバーレジリエンス強化

    ▼サプライチェーンリスク管理
    ・サプライヤーリスク評価
    ・調達先の多様化戦略
    ・供給途絶シナリオ対応
    ・ESGリスクの統合

    ▼レピュテーションリスク管理
    ・ステークホルダー影響分析
    ・ソーシャルメディアモニタリング
    ・危機時コミュニケーション戦略
    ・ブランド価値保護施策
  • Component​03

    リスク文化醸成・浸透支援

    リスクマネジメントを企業文化として定着させます。

    ▼リスク文化醸成プログラム
     トーンアットザトップ
    ・経営層のコミットメント強化
    ・リスク管理メッセージの発信
    ・リスク対話の促進

     教育・啓発活動
    ・階層別リスク管理研修
    ・リスク意識向上キャンペーン
    ・ケーススタディとシミュレーション
    ・eラーニングプログラム

     インセンティブ設計
    ・リスク管理KPIの人事評価への組み込み
    ・リスク管理優良事例の表彰
    ・部門別リスク管理成熟度評価

     コミュニケーション強化
    ・リスク情報共有プラットフォーム
    ・リスク委員会の活性化
    ・部門横断的なリスク対話
  • Component04

    危機管理体制構築支援

    平時の備えから有事対応まで、包括的な危機管理体制を構築します。

    ▼危機管理プログラム要素
     危機管理体制設計
    ・危機管理組織と指揮命令系統
    ・危機レベル判定基準
    ・対策本部設置・運営要領
    ・意思決定プロセスと権限委譲

     危機対応計画策定
    ・シナリオベースの対応計画
    ・初動対応チェックリスト
    ・ステークホルダー別対応方針
    ・事業継続計画(BCP)との連携

     危機対応能力強化
    ・危機対応訓練・演習
    ・メディアトレーニング
    ・シミュレーション演習
    ・改善点の抽出と対策

     事後対応・復旧計画
    ・事業復旧優先順位
    ・リソース確保計画
    ・ステークホルダー信頼回復
    ・再発防止策の策定
  • Component05

    リスク管理デジタル化支援

    テクノロジーを活用してリスク管理を高度化します。

    ▼デジタルソリューション
     統合リスク管理システム(GRC)
    ・リスクレジスター
    ・リスクアセスメント自動化
    ・ワークフロー管理
    ・レポーティング機能

     リスクダッシュボード
    ・リアルタイムリスク指標
    ・ヒートマップ可視化
    ・トレンド分析
    ・予測アラート

サービス提供の流れ

  • Flow01

     現状診断(3〜4週間)

    リスク管理の現状評価、ステークホルダーインタビュー、ギャップ分析実施
  • Flow02

    基本設計(4〜6週間)

    リスク管理方針策定、体制設計、プロセス設計、必要なツール・システム要件定義
  • Flow03

    詳細設計・構築(2〜3か月)

    各種規程・マニュアル作成、リスク評価実施、システム導入、教育プログラム開発
  • Flow04

    導入・展開(3〜6か月)

    パイロット運用、全社展開、教育研修実施、運用定着化支援
  • Flow05

    評価・改善(継続的)

    運用状況モニタリング、有効性評価、継続的改善支援