採用情報

サービス|生成AI活用支援(内部監査)

デジタル時代の経営に貢献する、実効的な内部監査へ。金融規制対応、サイバーセキュリティ、AIガバナンスなど、新たなリスク領域に対応した内部監査態勢の構築・高度化を支援します。

解決できること

金融機関が直面する規制環境の変化とテクノロジーリスクを深く理解し、専門的な知見に基づき、クライアントの内部監査部門が「信頼されるアドバイザー」へと変革するための課題を解決します。

  • Solution01

    高度化・複雑化する金融規制への的確な対応

    AML/CFT(マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策)をはじめとする金融規制は、年々強化されています。私たちは、規制当局の求める水準を的確に捉え、フィンテック企業を含む多様なビジネスモデルに応じた実効性の高い準拠性監査態勢の構築(営業店監査、事務不備監査を含む)を支援します。
  • Solution02

    深刻化するサイバー・システムリスクへの態勢強化

    サイバーセキュリティ、ITガバナンス、システムリスク管理は、今や経営の根幹を揺るがす重要課題です。私たちは、これらの領域における専門的な監査を通じて、脅威に対する防御態勢の有効性を検証し、ビジネスの継続性と成長を支える強固なIT基盤の構築に貢献します。
  • Solution03

    AI時代の新たなガバナンス態勢の構築

    AIの利活用が急速に進む中、その健全な発展を支えるAIガバナンスの重要性が増しています。AIモデルの適切性、倫理的配慮、データ管理態勢などを監査し、AIがもたらすリスクを適切にコントロールするための態勢構築を支援します。また、AIやデータを活用したアジャイル型の内部監査の導入により、監査業務の効率化と高度化を実現します。

支援実績

Frontier Advisory & Consulting は金融機関の内部監査を多数支援してきました。
  • 大手金融グループ

    内部監査態勢の全体的な高度化支援や、注目される生成AIの活用に関するコンサルティング、さらには経営の根幹に関わる大規模プロジェクト監査など、多岐にわたる支援実績があります。
  • 地域金融グループ

    外部品質評価(QA)を起点としたリスクベース監査への移行や、経営に資する「経営監査」への変革(トランスフォーメーション)を支援しています。また、サイバーセキュリティ監査や各種プロジェクト監査も手掛けています。
  • フィンテックグループ

    新興のフィンテックグループ特有の課題にも対応します。特にAML/CFT態勢の構築・評価、サイバーセキュリティ対策、そして当局検査への対応支援など、事業成長に不可欠な領域で豊富な実績を有しています。

サービスの特徴

  • Feature01

    金融規制とテクノロジーに精通した専門家

    金融規制(AML/CFT等)とテクノロジー(IT・システムリスク監査、サイバーセキュリティ、AIガバナンス)の両分野に深い知見と経験を持つ専門家が、実効性の高い助言を提供します。「経営監査」の視点から、単なる問題点の指摘に留まらない、未来を見据えたインサイトとフォーサイトを提供します。
    金融内部監査
  • Feature02

    「経営に資する監査」への変革を促すアプローチ

    私たちは、内部監査の成熟度を第1段階(事務不備監査)から第4段階(信頼されるアドバイザー)へと引き上げることを目指します。グローバル内部監査基準(GIAS)に準拠した外部品質評価(QA)を通じて現状を客観的に評価し、経営陣の期待に応え、企業価値向上に貢献する内部監査部門への変革をサポートします。
    金融内部監査
  • Feature03

    クライアントの状況に応じた柔軟なサービス

    小規模なフィンテック企業から大手金融機関まで、組織の規模や成熟度、ニーズに応じた柔軟なサービスを提供します。内部監査部門の立ち上げ、データやAIを活用した共同監査(コソーシング)、アジャイル型内部監査の導入支援など、クライアントと共に課題解決に取り組みます。
    金融内部監査

サービス提供例

  • Case01

    金融規制対応監査

    各種金融規制への準拠性確保に向けた内部監査を支援します。

    ▼AML/CFT態勢監査
    ・疑わしい取引の届出(STR)プロセスの検証
    ・取引モニタリングシステムの有効性評価
    ・顧客管理(KYC/CDD)態勢の適切性評価

    ▼フィンテック・小規模金融機関向け準拠性監査支援
    ・対象業態:暗号資産交換業、資金移動業、金融商品取引業者、信用金庫、信用組合など
    ・支援内容:規制要件を満たすための効率的な準拠性監査態勢の構築、1線・2線・3線の連携強化支援
  • Case02

    テクノロジーリスク・ITガバナンス監査

    デジタル化に伴うリスク管理態勢の有効性を評価します。

    ▼サイバーセキュリティ監査/サイバーセキュリティ態勢監査
    ・セキュリティガバナンス態勢、インシデント対応態勢(CSIRT等)の実効性検証
    ・技術的検証(脆弱性検査の実施、クラウドセキュリティ設定の検証等)
    ・エンドポイントやネットワークにおけるセキュリティ対策製品の導入・運用状況評価
    ・クラウドサービス利用に関するリスク管理態勢評価

    ▼ITガバナンス・システムリスク管理態勢監査
    ・経営戦略と整合したIT戦略の策定・実行プロセスの検証
    ・システム開発・変更管理、委託先管理態勢の評価
    ・情報資産管理・アクセス管理の適切性評価
  • Case03

    AIガバナンス・データ活用監査

    AIとデータの利活用におけるガバナンス態勢を評価します。

    ▼AIガバナンス態勢の監査
    ・AI開発・運用にかかる原則・ガイドラインの整備・遵守状況評価
    ・AIモデルの公平性・透明性・説明責任に関する検証
    ・AI倫理委員会の設置・運営状況評価

    ▼セキュリティ、モデル、データ活用・管理態勢の監査
    ・AI基盤のセキュリティ設定の適切性
    ・AIモデルガバナンスの設計・運用状況の評価
    ・データガバナンス態勢の有効性評価
    ・データ品質管理プロセスの検証
    ・各種規制(個人情報保護法等)への準拠性評価
  • Case04

    アドバイザリーサービス

    内部監査態勢の変革と高度化を支援します。

    ▼経営監査、リスクベース監査への変革支援
    ・経営に資する内部監査態勢へのロードマップ策定
    ・「信頼されるアドバイザー」となるための人材育成と組織文化の醸成
    ・データ活用、AI活用、アジャイル型内部監査の導入支援

    ▼内部監査の外部品質評価(EQA)
    ・グローバル内部監査基準(GIAS)への準拠性評価
    ・内部監査プロセスの効率性・有効性の評価と改善提言

    ▼監査人材の育成・研修
    ・IT監査、AI監査、データ分析に関する専門研修
    ・インサイトとフォーサイトを提供する監査スキル向上のためのトレーニング

サービス提供の流れ

  • Flow01

    現状分析・課題認識の共有(2〜4週間)

    クライアントの事業内容、リスク環境、IT環境、既存の内部監査態勢(1線・2線・3線の連携状況含む)をヒアリング・分析し、課題と監査の目的を共有します。
  • Flow02

    監査計画の策定(1〜2週間)

    目的・目標に基づき、監査の範囲、重点項目(特に金融規制、テクノロジー、AI領域)、手法、スケジュールを盛り込んだ具体的な監査計画を策定し、合意します。
  • Flow03

    監査の実施(3〜8週間)

    計画に基づき、資料閲覧、ヒアリング、データ分析等を実施します。アジャイル型のアプローチを取り入れ、進捗と重要な発見事項を定期的に報告し、認識の齟齬がないよう進めます。
  • Flow04

    評価・報告・改善提案(2〜3週間)

    監査で識別した事実に基づき、課題の真因分析を行い、監査報告書を作成します。発見事項とともに、経営に資するインサイト・フォーサイトを含んだ実効性の高い改善策を提案します。
  • Flow05

    フォローアップ・定着化支援(継続的)

    改善策の実施状況をモニタリングし、定着化に向けた継続的な支援を行います。必要に応じて、次年度の監査計画への反映もサポートします。