採用情報

サービス|システムリスク管理態勢外部評価

システムリスク管理態勢を専門的知見に基づく、第三者の視点で評価・改善提言します。

解決できること

客観的評価で課題を明確化し、改善策提案でリスク低減と信頼性強化を支援します。

  • Solution01

    自社のリスク管理態勢の客観的な弱点や課題の明確化

    専門家が自社のシステムリスク管理体制を客観的に評価し、見落としがちな弱点や改善すべき課題を明確化します。これにより、効果的な対策検討が可能になります。
  • Solution02

    最新の業界標準や法令に即した適切な改善策の策定

    現在の業界動向や法規制を反映し、自社のリスク管理態勢に適した具体的な改善策を提案します。これにより法令遵守と体制強化が図れます。
  • Solution03

    システムの信頼性向上・レジリエンス強化

    不正や障害発生リスクの低減により、信頼性向上・レジリエンス強化を実現できます。

サービスの特徴

  • Feature01

    豊富な実績

    クライアントの業務内容・規模・リスクに応じた最適なベンチマークの選定と、多くの他社事例に基づいた現実的な評価項目を設定し、ステークホルダーに対する説明責任を果たすことを支援します。
    システムリスク管理態勢外部評価
  • Feature02

    組織の状況・リスクを考慮した評価アプローチ

    クライアントの業務やシステムの環境、想定されるリスクに応じて評価レベルの軽重を考慮することで、重要度の高い(=深堀すべき領域)を明確化し効果的な評価をおこないます。
    システムリスク管理態勢外部評価
  • Feature03

    「実効性」を考慮した提言

    単純に不備に対する改善策を提言するのではなく、組織として継続的に実施できるような改善策を貴社とともに考え、提言します。
    システムリスク管理態勢外部評価

サービス内容

  • Component01

    クライアントのビジネス環境、システムの現状把握

    クライアントのビジネスやシステムの構成、リスク認識等について現状把握します。
  • Component02

    ベンチマーク・評価項目選定

    業界標準や法令規制を考慮したベンチマークを選定するとともに貴社のリスク環境に応じた評価項目を設定します。
    ・金融庁 監督指針
    ・FISC 安全対策基準
    ・経済産業省 システム管理基準
  • Component03

    評価

    社内の規程や各種記録、インタビュー等により、評価項目に対する対応状況と不備事項について確認します。単に「出来ていない」=「不備」ではなく、不備の内容が実質的なリスクとなるのかを詳細に評価します。
  • Component04

    評価結果の提示と改善支援

    事実確認のうえ、評価結果を提示します。
    不備事項については、対応が形骸化しないよう現実的な対策を提示するとともに、必要に応じて高度化についても提言します。

サービス提供の流れ

  • Flow01

    現状診断(1~2週間)

    クライアントのビジネスやシステムの構成、リスク認識等について現状把握
  • Flow02

    計画・手順策定(1か月)

    評価項目・評価手続きの策定
  • Flow03

    評価(2-3か月)

    策定した手続きに基づいて評価を実施
  • Flow04

     評価結果報告

    報告書作成および改善対応、高度化に向けた提言・協議