採用情報

サービス|デジタル・レジリエンス対策支援

システム障害やサイバー攻撃に強い組織体制を構築することで、事業継続力を総合的に強化します。

解決できること

複雑化するデジタル環境において、真の事業継続力を確保するための道筋を明確化します。

  • Solution01

    ビジネス全体を俯瞰したレジリエンス対策を実現

    重要業務を支える複数システムの相互依存関係を可視化し、どこでインシデントが発生しても影響範囲を把握。サイロ化した個別対策から、統合的なデジタルレジリエンス体制へと進化させます。
  • Solution02

    優先順位を明確にした段階的な強化プログラム

    全てを一度に対策するのではなく、ビジネスインパクトとリスクレベルに基づいた優先順位付けを実施。限られた予算と人員で最大の効果を生む、現実的なロードマップを策定します。
  • Solution03

    経営層が求める「本当の安心」を実現

    技術論に偏らない、ビジネス視点も踏まえた全体的視点でのレジリエンス指標を設定。取締役会で「うちは大丈夫か?」と問われた際に、根拠を持って答えられる状態を作り出します。

サービスの特徴

  • Feature01

    理論と実践を融合させた独自フレームワーク

    大手ファームでの豊富なコンサルティング経験と、事業会社での障害対応実務を併せ持つメンバーが開発した実践的手法で支援します。
    デジタル・レジリエンス
  • Feature02

    クライアント視点に立った伴走型支援

    現場の負荷を理解した上で持続可能な体制構築を重視し、組織に根付く仕組みづくりをサポートします。
    デジタル・レジリエンス
  • Feature03

    投資対効果を最大化する
    戦略的アプローチ

    過剰な対策による無駄な投資を避けてビジネス要求と整合した適正レベルの対策を提案し、ROIを明確化した意思決定を支援します。
    デジタル・レジリエンス

サービス提供例

  • Case01

    デジタルレジリエンス成熟度診断

    現在のレジリエンス能力を多角的に評価し、改善すべきポイントを特定します。

    ▼評価の観点
    ・システム横断的な影響分析:
    主要システム、クラウドサービス、端末環境、ネットワーク等の相互依存関係をマッピング
    ・インシデント対応能力:
    検知から復旧までのプロセス成熟度と、組織横断的な連携体制を評価
    ・予防的対策の充実度:
    冗長化、バックアップ、フェイルオーバー等の技術的対策と、訓練・教育等の組織的対策をバランス良く評価
  • Case02

    トレーニング提供

    クライアントのビジネス特性と現状を踏まえた、実行可能な強化計画を立案します。

    ▼3つのフェーズによる段階的アプローチ
    1.緊急対応フェーズ(0-6か月):
     致命的なリスクへの即効性ある対策
    2.基盤強化フェーズ(6-18か月):
     組織的な対応力向上と仕組みの整備
    3.継続改善フェーズ(18か月以降):
      自律的なPDCAサイクルの確立
  • Case03

    IT-BCP策定・高度化支援

    形式的な文書作成ではなく、実効性を重視したIT-BCPの構築を支援します。

    ▼重点支援領域
    ・重要業務とITサービスの依存関係分析
    ・目標復旧時間(RTO)・目標復旧時点(RPO)の適正化
    ・代替手段・縮退運用手順の具体化
    ・定期訓練による継続的な改善プロセス確立

サービス提供の流れ

  • Flow01

    現状診断(1-2か月)

    クライアントの重要業務とITシステムの関係性を整理し、レジリエンス上の課題を可視化
  • Flow02

     戦略・計画立案(1か月)

    診断結果を基に、優先順位付けされた対策ロードマップと投資計画を策定
  • Flow03

     実行支援(3-6か月)

    クイックウィンの実現と、体制・プロセス整備を並行して推進
  • Flow04

    定着化支援(継続)

    自走可能な組織能力の構築に向けた、訓練実施や改善活動をサポート